SERVICE
鋼構造及びコンクリート
事業内容

鋼構造及びコンクリ-トは、土木事業に欠かせない部材として多くの事業で用いられています。特にこの分野では橋梁やボックカルバ-ト函渠関係の設計・補修・点検などを指しています。
橋梁設計は、橋や高架などの構造物を建設・改修・維持するために、構造の計算、材料の選定、施工方法の検討などを行い、安全性、耐久性、経済性、美観、環境への配慮など、多くの要素を考慮して計画・設計・施工計画などを計画立案し検討した設計が社会交通インフラに用いられてきました。特に阪神淡路大震災や東日本大震災また、笹子沢トンネル天井版落下事故後の経験を踏まえ、橋梁分野では設計から既存橋梁をより長く安全に使用できるように長寿命化対策として、保全管理・耐震補強・補修の取り組みにシフトされたことから、弊社でも橋梁点検・橋梁補修補強設計などへこれまでの経験と蓄積した技術力で寄与しています。
橋梁の計画・設計、橋梁の補修計画・補修設計、
橋梁の耐震補強設計、橋梁の健全度評価、橋梁の長寿命化計画など
業務の詳細
橋梁設計の主な流れは以下の通りです。
-
-
1.計画・調査
交通量、地形、地質、気象条件、周辺環境などを調査し、橋の種類や構造形式、建設場所などを決定します。
-
-
2.構造計算
橋に作用する様々な力(車両の重量、風、地震など)を計算し、構造部材の強度や安定性を確認します。
-
-
3.材料選定
橋の構造に適した材料(鋼材、コンクリートなど)を選定します。
-
-
4.詳細設計
構造計算の結果に基づき、詳細な図面を作成し、施工に必要な情報をまとめます。
-
-
5.施工
詳細設計に基づいて、橋を建設します。
-
-
6.維持管理
建設後の橋の点検、補修、補強などを行い、安全性を確保します。
橋梁設計には、土木工学、建築工学、材料工学などの専門知識に加え、関連法規や基準に関する知識も必要です。
また、近年では、環境問題への配慮や、維持管理の容易さも重要な要素となっています。
主な事例実績
一般国道1号不動坂交差点設計委託
発注者 | 横浜市 |
---|---|
実施期間 | 令和3年12月10日~令和5年3月31日 |
概略 | 新設横断歩道橋詳細設計 立体横断歩道橋詳細設計(上路式鈑桁橋)L=12.60m |
名手橋耐震補強設計業務委託
発注者 | 相模原市都市建設局土木部津久井土木事務所 |
---|---|
実施期間 | 令和4年8月19日~令和5年3月8日 |
概略 | 吊橋耐震補強設計 吊橋耐震補強詳細設計 2ヒンジ補剛構造吊橋 橋長L=180.0m 動的解析及び全磁束法ケ-ブル調査 |
大鐘跨道橋修繕設計業務委託
発注者 | 相模原市都市建設局土木部津久井土木事務所 |
---|---|
実施期間 | 令和4年9月22日~令和5年1月16日 |
概略 | 修繕詳細設計 橋長L=23.5m 修繕対策工法比較検討N=1式 |
令和4年度 橋りょう補修工事 公共(その3)県単(その8)令和5年度 橋りょう補修工事 公共(その1)県単(その2)合併 橋梁点検業務委託
発注者 | 神奈川県県西土木事務所 |
---|---|
実施期間 | 令和5年6月5日~令和6年1月31日 |
概略 | 橋梁定期点検 N=32橋 ロ-プアクセスによる点検 1式 点検調書作成、補修対策立案検討等 |
令和5年度橋りょう長寿命化修繕詳細設計業務委託(上河原橋)
発注者 | 南足柄市 |
---|---|
実施期間 | 令和5年6月27日〜令和6年3月15日 |
概略 | 長寿命化修繕詳細設計 3径間単純RCT桁橋L=30.1m 復元設計により現行荷重耐力の照査検討 主桁補強の工法比較検討、炭素繊維補強工法などを検討 橋梁補修設計として断面補修、ひび割れ補修、橋面防水工等の検討 |
令和6年度帷子川設計委託(その10)
発注者 | 横浜市 |
---|---|
実施期間 | 令和6年5月15日~令和7年3月21日 |
概略 | 橋梁予備設計による上部工比較検討設計 上部工詳細設計 プレテンションPC床版桁(L=14.40m) 下部工詳細設計 逆T式橋台(H=9.5m突起付)橋台2基 仮設土留工詳細設計(切梁式土留工)2基 |
令和6年度道路トンネル・大型カルバート等定期点検業務委託
発注者 | 横浜市 |
---|---|
実施期間 | 令和6年7月9日~令和7年2月28日 |
概略 | トンネル・ボックスカルバ-ト点検業務 N=32施設 首都高ランプ、幹線道路規制によるトンネル点検4施設 新技術工法(レーザ-車載型点検システム)による調査L=1542.0m |
令和5年度 橋りょう補修工事 県単(その18) 令和6年度 橋りょう補修工事 公共(その1) 合併 梁点検業務委託
発注者 | 神奈川県県西土木事務所 |
---|---|
実施期間 | 令和6年8月5日~令和7年3月31日 |
概略 | 橋梁定期点検業務(近接目視点検) N=24橋 斜張橋特殊技法点検(ロープアクセス点検手法)A=2820.0㎡ 斜張橋ドロ-ン空中カメラによる点検 L=235.3m 斜張橋橋脚洗堀点検(水中自動走行カメラ点検)N=1.0基 |