SERVICE
土質及び基礎・地質調査
事業内容

土質及び基礎部門は、土や岩盤の特性、地盤の挙動、基礎構造物に関する知識や応用能力を評価する業務です。具体的には、土質調査、土質試験、地盤改良、基礎設計、斜面安定解析、液状化対策などが含まれます。調査によって得られた地盤や地層の基本的なデータを利用し、道路崩壊を防止する対策工の提案や、落下する岩塊などを安全に受け止める施設の計画・設計など安全な社会資産の構築設計を行います。 また基礎分野では構造物の規模に応じた杭基礎・ケーソン基礎・地盤改良など、土と密接に関連する構造物の計画・設計で、弊社ではこれまでの経験と蓄積した技術力で貢献しています。
-
環境保全仮囲い
-
標準貫入試験
-
業務の詳細
土質及び基礎の主な流れは以下の通りです。
土質及び基礎部門で専門とする事項は、大きく分けて以下の3つに分類できます。
-
-
1.土質・岩盤の特性評価
-
土質調査
交通量、地形、地質、気象条件、周辺環境などを調査し、橋の種類や構造形式、建設場所などを決定します。
-
土質試験
土の物理的・力学的特性を把握するための試験。粒度試験、密度試験、強度試験、圧密試験など。
-
岩盤調査
岩盤の強度、変形特性、透水特性などを把握するための調査。
-
土質調査
-
-
2.地盤の挙動解析
-
斜面安定解析
斜面の安定性を評価し、崩壊メカニズムを解明する解析。
-
液状化解析
地震時の液状化現象を評価し、対策を検討する解析。
-
沈下解析
構造物の基礎沈下を予測し、対策を検討する解析。
-
斜面安定解析
-
-
3.基礎構造物の設計・施工
-
基礎設計
杭基礎、直接基礎、井筒基礎など、地盤条件や構造物荷重に応じた最適な基礎形式の選定と設計。
-
地盤改良
軟弱地盤の強度や変形特性を改善するための工法の選定と設計。
-
擁壁設計
土圧や地震力に抵抗する擁壁の設計。
-
土留め設計
掘削時の土圧や地下水圧に抵抗する土留めの設計。
-
基礎設計
橋梁設計には、土木工学、建築工学、材料工学などの専門知識に加え、関連法規や基準に関する知識も必要です。
また、近年では、環境問題への配慮や、維持管理の容易さも重要な要素となっています。
主な事例実績
大和市上草柳4丁目1番付近配水管改良工事地質調査業務委託
発注者 | 神奈川県企業庁大和水道営業所 |
---|---|
実施期間 | 令和4年9月15日~令和4年12月14日 |
概略 | 鉄道施設横断水道管敷設計画に伴う地質調査 機械式ボーリングN=2箇所 原位置試験、室内(物理・力学)試験、解析検討業務 |
西生田小学校給食室増築地質調査業務委託
発注者 | 川崎市 |
---|---|
実施期間 | 令和5年3月3日~令和5年3月31日 |
概略 | 学校施設増改築による地盤基礎調査 機械式ボーリングN=2箇所 標準貫入試験、孔内水平載荷試験、室内(物理・力学)試験、解析検討業務 |
宮前消防団向丘分団神木班器具置場地質調査業務委託
発注者 | 川崎市 |
---|---|
実施期間 | 令和6年4月25日~令和6年7月31日 |
概略 | 消防施設建替えによる地盤基礎調査 機械ボーリング1箇所 標準貫入試験、孔内水平載荷試験、室内(物理・力学)試験 |
南関東防衛局管内土質調査(神奈川地区)
発注者 | 防衛省南関東防衛局 |
---|---|
実施期間 | 令和7年3月13日~令和7年7月31日 |
概略 | 施設築造による土質調査 機械式ボーリングN=32箇所 標準貫入試験、孔内水平載荷試験、室内(物理・力学)試験、解析検討業務 |